野鳥の鳴き声
鳴き声を追って
2010年4月27日火曜日
シロハラコウライウグイス
_
● シロハラコウライウグイス Olive-backed Oriole
胸縞模様のオリオール。
2種類の鳴き方をするようです。
口先で鳴くときはハーニーイーターのように「ピイー、ピイー」といった感じ。
喉で鳴くときはひじょうにキレイな声になります。
「ピヨピヨヒー、ピヨピヨヒー」という風かな。
なにしろ名前のごとく「ウグイス」系の鳥。
鳴き声は絶品です。
● 45sec
● 35sec
● 23sec
【2010-11-05】
[野鳥の声だより]
_
テンジクバタン
● ロングビルド・コレーラ Long-Billed Collera
インコ系の鳥は外姿はすばらしい。
が、声がとんでもなく悪い。
その典型がレインボーロリキートとコカツー。
さて、ロングビルド・コレーラはどうだろう。
この鳥、20年前はビクトリア州の一部にしか生息していなかった。
それがまたたく間にニューサウスウエール州を縦断し、クインズランド州に姿を現し、もっか鋭意北上中というガッツをみせている。
● 1987年版 「Australian Birs」より
その集団がいかにすごいものであるか、ビデオでどうぞ。
これだけの集団が群れていたのはカモメを除けば他の鳥でもみたことがない。
これが飛び立つときの声は。
● 18sec
● 40sec
ちなみに向こう側はサッカー場で子どもがプレイをしている。
工事用のクレーンが数本立っているが、これは現在工事中のゴールドコースト大学病院の建設現場。
この左のモッコリはヒヨコ。
さてでは、このヒヨコの声は。
● 13sec
● 21sec
聞くに耐えない声!
うーん、確かに.
[野鳥の声だより]
_
2010年4月26日月曜日
ゴシキセイガイインコ
_
【2010-04-26】
● レインボー・ロリキート Rainbow Lorikeet
【2010-05-20】
[野鳥の声だより]
_
2010年4月22日木曜日
キジバンケン
_
● キジバンケン:Pheasant Coucal
キジバンケンがどんな声で鳴くのか。
私もはじめて聞きました。
[野鳥の声だより]
_
2010年4月16日金曜日
「カッコー」と鳴く鳥
_
「カッコー」と鳴く鳥は「オーストラリアン・カッコー(ブラックフェース:ガンクロ)」だけではない。
もう一種いる。
「カアツ」と「コー」と2つに別けて鳴きます。
鳴き声を聞いていると、これはブラックフェースかそれとも他の鳥か、その区別はまずできません
。
電線で鳴いているので、下を通る車の騒音が入っています。
次のはピントがあっていません。
オートでやっているので、ソフトの関係でときどきミスが出ます。
カメラの問題です。
でも鳴き声と鳴き方は分かると思います。
(註)
どうもこの2つはデキがよくありません。
鳥の形状もわかりにくいです。
もし、いいのが撮れましたら差し替えるという条件でここに載せておきます。
[野鳥の声だより]
_
2010年4月15日木曜日
クロガオミツスイ
_
● Noisy Miner
● 26sec
● 42sec
● 20sec
● 22sec
[野鳥の声だより]
_
2010年4月9日金曜日
セイケイ
● Purple Swamphen セイケイ
[野鳥の声だより]
_
インドハッカ
● Common Myna インドハッカ(カバイロハッカ)
● 19sec
[野鳥の声だより]
_
2010年4月8日木曜日
キボシホウセキドリ
_
[2010-04-08]
● Striated Pardalote パルダローテ
小さすぎてなかなかうまく写真の撮れない鳥だが、今回はいい場所にいてくれました。
そしてさえずりも取れました。
「宝石鳥:ホウセキドリ」
可愛い鳥です。
● 21sec
[2010-05-15]
舞うように飛びます。
[野鳥の声だより]
_
2010年4月5日月曜日
ヨコフリオオギビタキ
_
● Willie Wagtail ワグテイル
【2010-04-05】
● 29sec
【2010-04-17】
【2010-05-08】
2種類の声で鳴きます。
[2010-10-30]
[野鳥の声だより]
_
テリオウチュウ
_
【2010-04-05】
● Spangled Drongo ドロンゴ
● 15sec
● 25sec
【2010-05-23】
【2010-11-02】
木々のなかから特徴ある鳴き声が聞こえる。
そうーっと、のぞいてみるが、まるでわからない。
先日、この近くでオニカッコーの姿をとらえた。
もしかしたら、この鳥かもしれないと戻ってから調べてみた。
が、まるでにていない。
まずは聞いてみてください。
まだ、ここには見知らぬ鳥がいるのだろうか。
正体をつきとめてみたいと思っている。
[◇]
翌日のこと、同じ場所、それも木々の中に動く鳥がいる。
残念なことに鳴いていない。
が、カメラで捉えることができた。
黒い鳥である。
とすると、ドロンゴ。
その特徴といえば魚と同じ形状の尻尾。
確かに、これドロンである。
あの鳴き声はドロンゴの鳴き声だったということになる。
● ドロンゴ:Spangled Drongo
テリオウチュウの声を3つあげたが、それぞれに違う。
不思議なことである。
[野鳥の声だより]
_
ハイイロモズガラス
_
[2010-04-05]
● Grey Butcherbird グレイ・ブッチャーバード
● 21sec
● 18sec
[2010-05-19]
[2010-05-23]
[野鳥の声だより]
_
2010年4月1日木曜日
サロメミツスイ
_
【2010-04-01】
● Brown Honeyeater ブラウン・ハニーイーター
● 51sec
● 53sec
【2010-05-20】
【2010-06-18】
[野鳥の声だより]
_
野鳥の声だより
_
【 アイウエオ順 】
☆ インドハッカ
Common Myna
☆ オーストラリア・クロトキ
Australian White Ibis
☆ カササギフエガラス
Australian Magpie
☆ キジバンケン
Pheasant Coucal
☆ キバタン
Suphur-Crested Cockatoo
☆ キボウシホウセキドリ
Striated Pardalote
☆ ギンホオミツスイ
Little(Brush) Wattlebird
☆ クロガオミツスイ
Noisy Miner
☆ ゴシキセイガイインコ
Rainbow Lorikeet
☆ サロメミツスイ
Brown Honeyeater
☆ シロハラコウライウグイス
Olive-backed Oriole
☆ スグロハゲミツスイ
Noisy Friarbird
☆ セイケイ
Purple Swamphen
☆ ツチスドリ
Magpie-lark
☆ テリオウチュウ
Spangled Drongo
☆ テンジクバタン
Long-billed Corella
☆ ナンヨウクイナ
Buff-Banded Rail
☆ ノドグロモズガラス
Pied Butcherbird
☆ ハイイロモズガラス
Grey Butcherbird
☆ ハイムネメジロ
Silvereye
☆ ヒジリショウビン
Scared Kingfisher
☆ ヒメハゲミツスイ
Little Friarbird
☆ マダラフエガラス
Pied Currawong
☆ ルリオーストラリアムシクイ
Superb Fairy-Wren
☆ ヨコフリオオギビタキ
Willie Wagtail
☆ 不明な鳴き声(1)
☆ 「カッコー」と鳴く鳥
_
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2010
(27)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
5月
(2)
▼
4月
(14)
シロハラコウライウグイス
テンジクバタン
ゴシキセイガイインコ
キジバンケン
「カッコー」と鳴く鳥
クロガオミツスイ
セイケイ
インドハッカ
キボシホウセキドリ
ヨコフリオオギビタキ
テリオウチュウ
ハイイロモズガラス
サロメミツスイ
野鳥の声だより
自己紹介
ggl-gcc
詳細プロフィールを表示